北翔大学の部活動・サークル活動(文化系)を紹介します。
詳しくは、北翔大学クラブ・サークル・文化系団体をご覧ください。
北翔大学の部活動・サークル活動(スポーツ系)を紹介します。
詳しくは、北翔大学クラブ・サークル・スポーツ系団体をご覧ください。
ボランティアサークルみつばち代表の楠野真彩です。
教育学科初等教育コース3年です!
ボランティアサークルみつばちでは、江別こどもまつりや江別4大学連携ボランティアで雪まつりボランティアを行っています。定期的な活動としては、障がい者施設でストレッチやゲームをしたりするボランティアも行っています!
子どもたちや、障がいのある人を支えたい、楽しめたいという人にオススメです!
他のサークルや部活との両立も心配なしです!
教員や社会福祉士をめざしているサークル部員が多く、学校生活についてもたくさん質問できます!
*北翔大学のサークルや部活動を応援しています。活動の紹介や報告でこのサイトを活用してください。連絡は山崎正明 yamazaki@hokusho-u.ac.jp まで。
4月14日(土)は学生自治会主催の「新入生歓迎会」があります。いろいろな人との出会いが、自分の世界を広げ、深めてくれるでしょう。
昨年の様子は以下から御覧ください。
部活動やサークルの宣伝などでこのサイトを活用したい人は 山崎正明に連絡ください。
教育学科音楽コース1年の板倉貴徳さんのボランティア活動の紹介をします。
板倉さんのメッセージを読んでください。
「12月17日(日)19時開演、札幌市教育文化会館大ホール「チャリテー 子どもミュージカル 三つの森」がチルドレン・レスキュー・ミッションの主催で開かれます。
「チルドレン・レスキュー・ミッション」は、行き場のない子どもや親から虐待を受けている子どもたちを児童相談所等より引き取り育てている働きをしています。
ぜひ、多くの方にこの活動を知っていただき、このような子どもたちに救いの手を差し伸べてほしいと、このミュージカルを上演して今年で30回目を迎えています。」
板倉さんもこの働きに協力したいと、日々、チケットの売り上げ向上に頑張っています。」
(鈴木しおり)
以上、よろしくお願いいたします。
鈴木しおり
本学のサークルであります「吹奏楽団」は現在、団員40名ほどで短大部、4大のそれぞれの学科から音楽好きの学生が集まって活動しています。
8月6日はコンサートホールKitaraにて全日本吹奏楽コンクール札幌地区予選、A編成の部で金賞を受賞。全道大会への切符は手に入れることはできませんでしたが堂々たる金賞を受賞しました。このサークルは教育学科音楽コースで専門に音楽を学ぶ学生と趣味の一環として演奏を楽しむ学生が
共に音楽を共有し、より良い演奏活動を展開しています。音楽コース以外の学生は専門に楽器を学ぶ音楽コースの学生より様々な技術を習得する良い機会になっています。写真はコンクール前の本学の施設であります「ポルトホール」でのリハーサルの様子です。
吹奏楽団顧問:千葉圭説
ピアノサークル”Clavier”
顧問:鈴木しおり
ピアノサークル”Clavier”は、ピアノ演奏をこよなく愛するメンバーで、隔月の「懇弾会」や、一般に公開する「クリスマスコンサート」「新春コンサート」などを行事としています。大学にはグランドピアノも数多く設備されており、また、本学研究施設のポルトホールにはシュタインウエイピアノもあり、ピアノライフを充分に楽しめる環境です。クラシックではコンクールに挑戦する部員もいます。
15日(土)11時から北翔大学学生自治会主催の「新入生歓迎会」が開催されました。参加者も200人を超え、盛況に終わりました。
サークルや部活動への入会、入部も、はじまっています。
大学に入学して、また新たな出会いのスタトートです。
写真は、北翔大学吹奏楽団のメンバーが
12月28日(水)に開催される「第19回定期演奏会」に向けての練習をしている様子です。
「第19回定期演奏会」について
会場:わくわくホリデーホール
(札幌市民ホール)
開場17:30 開演18:00
年末でお忙しと思いますが、是非お越しください。
(北翔大学吹奏楽団 山内芳春)
teamPAL:Cは主にオープンキャンパスを運営しているサークルです。学生同士の仲がとても良く楽しく活動しています。まだ1年生なのでわからないことがたくさんあり大変ですが先輩方が優しく教えてくれるのでとても楽しいです。
(幼児教育コース1年佐藤優)
*佐藤さんは PALCはもちろん、講義やボランティアなども頑張っている学生です(教育学科 伏見千悦子)
7月3日に大阪で開催された「第60回 全日本学生空手道選手権大会並びに東西対抗戦大会」(北海道からは北翔大学と北海道大学が参加)にて幼稚園コース4年の上村奈央さんが東西対抗戦にて4対1で勝ちました。(右の青色が上村さん)
2年次科目の「保育内容(表現)」を受講している初等教育コースのしょうた君から部活動の様子を聞きました。体操競技部で跳馬の練習をしている場面です。幼児の頃から体操を続けており、前転などから始め、現在はこのような技を磨いています。教員免許取得を目指し、部活動の両立をしながら頑張っています。
(伏見千悦子)
入学式のこの日に、新4年生は、教室で採用試験の勉強をしていました。合格に向けての強い意思を感じます。